キュレーションメディアって何?話題のメディアの特徴を解説!
みなさま、こんにちは。
グラッドキューブ ネット広告事業部の金光です。
スマートフォンの普及により、いつでもどこでもインターネットにアクセスすることが出来るようになり、私たちの情報収集は昔に比べて遥かに膨大な量の中から必要な情報をいかに効率的に得るかが重要になってまいりました。
そこで、インターネットに投稿される膨大なニュース記事をユーザーの好みに合わせてまとめて配信する「キュレーションメディア」の需要が昨今伸びてきており、メディアの特性を生かしたキュレーションメディア広告が登場しました。
本エントリでは、そのキュレーションメディア広告についてご紹介させていただきます。
キュレーションメディアとは?
キュレーションとはそもそも、博物館や美術館で企画展を行うキュレーターという言葉から派生した言葉で、IT業界では、ある特定の切り口で情報を収集し、まとめ、公開することを意味しています。
キュレーションメディアはメディアごとに取り扱う情報のジャンルは異なりますが、多様な記事を集め、ユーザーのニーズに応じて集めた記事を精選して配信しているメディアのことを指します。
キュレーションメディアは大きく分けて2つの種類に分類することが出来ます。
-
総合型キュレーションメディア
こちらは様々なジャンルの記事を取扱い、ユーザーの幅広いニーズに応えるメディアです。
例として、「 SmartNews 」 、「グノシー」などが挙げられます。
-
特化型キュレーションメディア
こちらは、一つのジャンルを取り扱うことで、特定のジャンルの情報を求めるユーザーのニーズに応えるメディアです。
例として、ビジネスニュースを取り扱う「 NewsPicks 」 、トラベル情報を取り扱う
「 RETRIP 」などが挙げられます。
総合型を利用するユーザーは、より広い情報を求めている傾向が強く、特定のジャンルの情報というよりは、より多くのジャンルの情報を効率的に取得することを目的としています。
対して、特化型を利用するユーザーは、特定のジャンルに対して明確な興味を持っており、より質の高い情報の取得を目的として利用しています。
広告の場としてのキュレーションメディア
キュレーションメディアは、ユーザーの毎日の習慣として利用されることが多いため、アクティブユーザーが多く、また、滞在時間も長い傾向があります。
また、取り扱う情報ごとに、ユーザーの性質も分類されるため、広告の場として考えると、ターゲティングの趣味嗜好がある程度絞れた状態で広告を配信することが出来ます。
さらに、広告の表示形態が「ネイティブアド」と呼ばれる形式を主に利用するため、ユーザーが利用する記事コンテンツとマッチした広告内容を出稿でき、ユーザーの行動に配慮した表示が可能です。
ただし、ユーザーがネイティブアドを配信記事と誤解してクリックした際に、クリック先のサイトが獲得誘導を目的とするランディングページなどであった場合は、逆にユーザーからの不快感を買ってしまうことになるため、広告出稿する際は気をつけなければなりません。
(画像引用元:広告|SmartNews)
また、配信されている記事に関係する商品やサービスの広告を表示できればユーザーの関心を得やすく、クリックやコンバージョンの成果も上昇しやすくなります。
そのため、興味関心がハッキリしている滞在時間の比較的長いユーザーに対して、インフィード広告を表示することが出来るという、既存の広告では中々設定が難しかったユーザーにアプローチすることが出来るため、従来の広告とはまた違った使い方が出来ます。
キュレーションメディア広告を出すには?
キュレーションメディア広告を出稿するには、まず、出稿したいメディアを選定することから始まります。
現在、多様なジャンルにおいて、それぞれの分野に特化したメディアが登場しており、その中から自社のサービスや商品にとって適切な掲載先となるメディアを選定します。
もちろん、メディアの中には、広告配信を行っていないメディアもありますので、そもそも広告出稿が可能かどうかもチェックしなければなりません。
様々なメディアの中でも、総合型キュレーションメディアは様々なジャンルを取扱っている性質上、複数のジャンルの掛け合わせでターゲティングを取れるというメリットがあります。
また、多様なジャンルに興味を持つ人がアクセスするため、アクティブユーザー数も多い傾向があり、こちらもメリットとして挙げられるポイントです。
以下では、例として総合型キュレーションメディアとして有名な、「 SmartNews 」についてご説明させていただきます。
SmartNews
SmartNews は日米合計4,000万ダウンロードを記録している国内大手キュレーションメディアで、自社で開発された独自アルゴリズムによるユーザーへの記事配信の最適化を行っており、アクティブユーザー数は月間で1,400万人に上ります。
(引用元:SmartNews Ads Media Guide 2019.4-6公式メディアガイド)
SmartNews に広告を出稿する際のメリットとしては
- (1) アクティブユーザーの多さ
- (2) セッション時間の長さ
- (3) ターゲティング
などが挙げられます。
アクティブユーザーの多さや、セッション時間の長さは、そのままコンバージョン率へと影響を及ぼす要素であり、メディアが展開する豊富なコンテンツにマッチするような広告をユーザーに届けることが出来れば、更にコンバージョンへつながりやすい広告を出稿することが出来ます。
おわりに
キュレーションメディア広告は、メディアそのものがターゲティングになるという点と、アクティブユーザーの多さが特徴の新しいタイプの広告です。
次回のエントリでは、今回ご紹介させていただきました SmartNews への広告出稿に関して更に詳しくご説明させていただきます。
グラッドキューブでは既存の運用型広告だけではなく、お客様のサービスや商品に最も適した媒体をご提案させていただきます。
インターネット広告のご出稿をご検討の方は是非お気軽にお問い合わせください。