Facebookが関西弁しゃべるんやって!
2週連続Facebookの話題ですが、今回は「使える」機能というよりは「面白い」機能の追加をご紹介します。
プライベートにとどまらずビジネスシーンでも活用されている昨今、割と頻繁にFacebookを見る機会はあるでしょう。
画面のどこに何があって…、というイメージもすぐに出てくるのではないでしょうか。
今回はそんな普段良く目にしているFacebookの画面をちょっと面白くする機能をご紹介します!
Facebookで関西弁の設定をしてみた
Facebookは10月8日、言語設定に「日本語(関西)」を追加しました。
この話を聞いた時、多くの方が「え?どういうこと?」と思ったことでしょう。
「そんなまさか…」と思いつつ、実際に設定してみました。
それがこちらです。
なんと随所に関西弁が!!
確認したところ、下記箇所が関西弁に変わるようです。
・「友達、スポットなどを検索」→「友達、スポットなどを検索せえへん?」
・「今どんな気持ち?」→「なにしてるん?」
・「いいね!」→「ええやん!」
・「コメント」→「つっこむ」
・「シェア」→「わけわけ」
・「〇〇さんが『いいね!』と言っています。」→「〇〇さんが『ええやん!』て言うてるで。」
・「〇〇さんがリンクをシェアしました。」「〇〇さんがリンクをわけわけしたで。」
他にも関西弁になっているところはたくさんあります。
Facebook、恐るべし。
FacebookであなたもLet’s関西弁
関西人からしたらだいぶコテコテな関西弁ですが、こいつはおもろい!
ということで設定方法をお伝えします。
Facebookのニュースフィード、メッセージ画面、タイムラインどこからでもたった1ステップで関西弁に切り替えられます。
下図の「日本語」をクリックして、「日本語(関西)」に変更するだけです。
今ならニュースフィードの上に表示されているバナーで「よっしゃ」をクリックしても変更できます。
くだらない…と思いつつもやってしまうのが関西人の性。
関西人の方も他の地域の方もぜひお試しあれ。
それにしても「シェア」が「わけわけ」に変換されているのは、「いやいや、おかしいやろ!」というつっこみ待ちな気がしますね。
SNSでもお役立ち情報をお届けします!